【山号】
【院号】
【寺号】
【札所番号】
【開基】
【駐車場】
【宿坊等】
【本尊(祭神)】
【ご詠歌】
【ご真言】
【宗派】
【所在地】
【電話番号】
菩提の道場 伊予の最初の札所です。愛媛県内には88ヶ寺中26ヶ寺のお寺があります。
観自在寺は愛媛県最南端の南宇和郡愛南町御荘平城にあり、1番札所の霊山寺から最も
離れているため四国霊場の裏関所とも呼ばれます。海岸部の一部は足摺宇和海国立公園
になっており美しい景観を楽しむ事が出来ます。
四国八十八ヶ所40番札所であるとともに愛媛県南予地方にある七福神を祀る寺院で構成され
た南予七福神霊場の第1番になっており、弁財天も祀られています。
平城天皇の勅命を受けた弘法大師空海によって大同2年(807年)に開創されました。
一本の霊木から本尊の薬師如来像、脇持の阿弥陀如来像、十一面観世音菩薩像が刻まれ
残りの霊木には南無阿弥陀仏と六字の舟底の名号が刻まれ厄除諸難消除の誓願が立てら
れています。
平城天皇や嵯峨天皇の信仰も篤く、御朱印を下されたり、一切経と大般若経を奉納し、毎年
勅使を遣わし護摩供の秘法を修されました。
寛永15年(1638年)に京都嵯峨御所大覚寺門跡空性法親王より薬師院の院号を授かり、七
堂伽藍に四十八坊の末寺をもち隆盛を誇るも、火災で焼失します。
延宝6年(1678年)に宇和島藩主伊達宗利侯の祈願所になり、堂宇は修復されますが昭和
34年(1959年)火災で本堂を焼失してしまいます。
度重なる災難に見舞われるも本尊の薬師如来像は奇跡的に難を逃れています。
境内には昭和39年に新しくなった本堂・大師堂・書院・諸堂宇、平城天皇御廟伝説となった
遺髪塚の五輪の塔や、平成10年開眼の寺名にちなんだ観自在菩薩像、芭蕉の句碑、心経
宝塔、宝聚殿八角堂(本尊は文殊菩薩・弁財天)、信徒会館があり、参道には八体仏十二支
守り本尊が並びます。
名号宝判を晒木綿に写した宝印御守は厄除け、安産、病気平癒に霊験あらたかといわれて
います。
奥の院にはかつては月山神社と並ぶ番外札所であった篠山神社があります。
▼次の41番札所 龍光寺 までは約 50.2km