龍光寺

第41番 龍光寺 ( りゅうこうじ )

【山号】

稲荷山 ( いなりざん )

【院号】

護国院 ( ごこくいん )

【寺号】

龍光寺

【札所番号】

第41番

【開基】

弘法大師

【駐車場】

1台無料

【宿坊等】

無し

【本尊(祭神)】

十一面観世音菩薩

【ご詠歌】

この神は三国るふの密教を守らせたまはん誓いとぞきく

【ご真言】

おん まか きゃろにきゃ そわか

【宗派】

真言宗御室派

【所在地】

〒 798-1115   愛媛県北宇和郡三間町字戸雁173

【電話番号】

0895-58-2186

穀倉地帯三間平野を見下ろす小高い山の上にあり、三間のお稲荷さん
と呼ばれ親しまれています。

観自在寺と同じく愛媛県南予地方にある七福神を祀る寺院で構成された
南予七福神霊場の第3番になっており、恵美寿尊が祀られています。

龍光寺は創建当初から神仏習合のお寺で、明治初頭の神仏分離令によ
る影響を受けており、鳥居をくぐり石段を上ると左手に鐘楼と本堂、その
左横に納経所、右手に水子地蔵、七福神、大師堂、中央の石段を更に上
がると稲荷神社(旧本堂)があり、狛狐が迎えてくれます。
参道には山門ではなく石の鳥居があり、仁王像ではなく狛犬がいます。

創建年は大同2年(807年)と伝えられており、開基である弘法大師空海は、
この地を巡錫した際に出会った稲束を背負った白髪の老人を五穀大明神
の化身と悟り、稲荷明神像を刻んで堂宇を建立します。
この時本地仏の十一面観世音菩薩と脇侍の不動明王、毘沙門天を刻んで
安置しました。

現在の本堂は新しく建立されたもので、祀られている本尊の十一面観音も
新たに作られたものです。十一面観音の隣には弘法大師勧請の稲荷明神
像も鎮座し、本堂には龍の目玉と呼ばれる石も祀られています。

▼次の42番札所 佛木寺 までは約 2.6km