明石寺

第43番 明石寺 ( めいせきじ )

【山号】

源光山 ( げんこうざん )

【院号】

円手院 ( えんしゅいん )

【寺号】

明石寺

【札所番号】

第43番

【開基】

正澄上人

【駐車場】

2台無料

【宿坊等】

5名

【本尊(祭神)】

千手観世音菩薩

【ご詠歌】

きくならく千手不思議の力にはだいばんじゃくも軽くあげいし

【ご真言】

おん ばざら たらま きりく

【宗派】

天台宗寺門派

【所在地】

〒 797-0007   愛媛県西予市宇和町明石21

【電話番号】

0894-62-0032

卯之町の外れ、なだらかな坂道を上って行くと広い駐車場の脇には
常楽苑という売店があります。常楽苑横から続く石段を登ると重厚な山門が見えてきます。
明石寺は明治維新まで神仏習合の寺院として親しまれており、境内には熊野神社があります。

縁起によると創建は6世紀の前半と言われていますが、実際の創建年は不明です。
開基は円手院 正澄上人と伝えられています。

正澄上人は欽明天皇(在位532〜571年)の勅願により、
唐からの渡来仏である千手観音菩薩像を祀るために開創されます。

現在は「めいせきじ」と呼ばれていますが、本来は「あげいしじ」と呼ばれていました。

この「あげいし」というのは、昔、若く美しい女神が願をかけ深夜に大石を山に運び上げる
途中で夜が明け、驚いて石を置き消え去ったという話が起源になった御詠歌「軽くあげ石」
から「あげいしじ」になったと伝えられています。

大石は山門手前左にある熊野神社の鳥居側から山に沿って登った所に
白王権現の御神体として祀られています。

その後、天平6年(734年)に寿元行者が紀州熊野の十二社権現を勧請し、
12坊を建立すると修験道の中心道場となりますが、その後荒廃し、
弘仁13年(822年)に、この地を訪れた弘法大師空海によって再興されます。
その際、嵯峨天皇(在位809〜823年)に奏上し勅命を受け、金紙金泥の法華経を納めています。

再び荒廃しますが、鎌倉時代に源頼朝によって再興されます。
建久5年(1194)に源頼朝は命の恩人の池禅尼の菩提を弔い阿弥陀如来像を奉納し、
経塚を築き、山号の「現光山」を「源光山」に改めました。

境内での本堂・大師堂以外の見所は、地蔵堂、客殿裏しあわせ観音像、鐘楼、弘法井戸、夫婦杉。

愛媛県指定有形文化財に絹本著色熊野曼荼羅図があります。
奥の院には山門手前左にある熊野神社の鳥居側から山に沿って登った所に白王権現があります。

▼次の44番札所 大寶寺 までは約80km
大寶寺のある久万高原までは離れています。遍路転がしの峠が続く難所です。