第45番
岩屋寺
(
いわやじ
)
【山号】
海岸山
(
かいがんざん
)
【院号】
-
(
-
)
【寺号】
岩屋寺
【札所番号】
第45番
【開基】
弘法大師
【駐車場】
5台有料
【宿坊等】
無し
【本尊(祭神)】
不動明王
【ご詠歌】
大聖の祈る力のげにいわや石の中にも極楽ぞある
【ご真言】
のうまく さんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
【宗派】
真言宗豊山派
【所在地】
〒
791-1511
愛媛県上浮穴郡美川村七鳥1468
【電話番号】
0892-57-0417
大宝寺と同じく久万高原町にある山岳霊場で、古くから修行の場として知られます。
参道の石段は266段、境内に辿り着くまでに少し時間がかかります。
国の名勝「岩屋」、聳え立つ奇岩の岩山は圧巻です。
弘仁6年(815年)に、この地を訪れた弘法大師空海は、
山中で法華三昧を成就し、神通力を身に付けた法華仙人という女性と出会います。
法華仙人は弘法大師空海の修法に帰依し全山を献上、
弘法大師空海は本尊に木造の不動明王像を刻んで本堂に、奥の院の秘仏として
石造の不動明王像を刻んで岩窟に祀り、岩山全体を本尊としました。
その後、鎌倉時代中期に時宗の開祖である一遍上人も岩屋寺を訪れ修行をしています。
明治31年(1898年)に仁王門と虚空蔵堂以外を焼失しますが、
大正9年(1920年)に河口庄一によって設計された西洋建築の様式を
取り入れた大師堂を再建します。
境内の見所は重要文化財の大師堂、久万高原町指定有形文化財の仁王門、
穴禅定、道開き不動、酒水大師石像、窟の弁財天石像など。
奥の院には大師堂奥の三十六童子行場、逼割禅定(せりわりぜんじょう)、
更に登ると白山権現が祀られています。
▼次の46番札所 浄瑠璃寺 までは約29.5km