西林寺

第48番 西林寺 ( さいりんじ )

【山号】

清滝山 ( せいりゅうざん )

【院号】

安養院 ( あんよういん )

【寺号】

西林寺

【札所番号】

第48番

【開基】

行基菩薩

【駐車場】

3台無料

【宿坊等】

無し

【本尊(祭神)】

十一面観世音菩薩

【ご詠歌】

弥陀仏の世界を訪ねゆきたくば西の林の寺にまいれよ

【ご真言】

おん まか きゃろにきゃ そわか

【宗派】

真言宗豊山派

【所在地】

〒 791-1111   愛媛県松山市高井町17

【電話番号】

089-975-0319

小川のそばにある境内は、道路よりも低く、罪のある者が踏み入ると
無間地獄に落ちると考えられています。

創建年は天平13年(741年)、開基は行基と伝えられています。

聖武天皇の勅願を受けた行基上人は、伊予国の国司 越智宿禰玉純と共に
徳威の里(現在の松山市小野播磨塚周辺)に一宮別当寺として堂宇を建立し開山、
本尊に十一面観音菩薩像を刻んで安置しました。

大同2年(807年)弘法大師空海が巡錫の際、西林寺に逗留し、
国司 越智実勝公と協議、現在の場所に寺を移し四国霊場に定めます。

奥の院の杖ノ淵はその頃、渇水に苦しんでいた村人のために
弘法大師空海が錫杖を突き立て水脈を見つけ湧き出した清水が淵となったといわれ、
今も涸れずに残っています。この伝承により、山号を清竜山にしたともいわれています。

江戸時代・寛永年間(1624〜1643年)に火災で堂宇を焼失、
元禄13年(1700年)に松山藩 松平第四代藩主 定直の時代に一部を再建、
宝永4年(1707年)には中興の祖、覚栄法印が本堂と鐘楼堂を再興、
文化10年(1813年)に大師堂、天保14年(1843年)に仁王門が再建されています。
現在の大師堂は平成20年(2008年)の再建です。

境内見所は閻魔堂、遍照殿、阿弥陀堂、
寺宝・最古の四国遍路絵図である四國禮繪圖、魔堂前・孝行竹、
納経所前庭園・福授地蔵尊、弁財天池など。

近くには番外霊場の札始大師堂、門前の大師堂も。

▼次の49番札所 浄土寺 までは約3.2km