浄土寺

第49番 浄土寺 ( じょうどじ )

【山号】

西林山 ( さいりんざん )

【院号】

三蔵院 ( さんぞういん )

【寺号】

浄土寺

【札所番号】

第49番

【開基】

恵明上人

【駐車場】

19台有料

【宿坊等】

無し

【本尊(祭神)】

釈迦如来

【ご詠歌】

十悪わが身をすてずそのままに浄土の寺へまいりこそすれ

【ご真言】

のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

【宗派】

真言宗豊山派

【所在地】

〒 790-0925   愛媛県松山市鷹子町1198

【電話番号】

089-975-1730

松山市内に向かって国道11号線右、山手に少し上がります。
牛峰山の麓の閑静な住宅街に位置し、バス停や駅も近くアクセスしやすい浄土寺は、
四国八十八ヶ所霊場の第49番札所であり、伊予十三仏霊場の第2番札所でもあります。

創建年は天平勝宝年間(749年〜757年)、開基は恵明(えみょう)上人、
本尊の釈迦如来像は行基の作と伝えられています。

孝謙天皇(在位749〜758年)の勅願で法相宗の寺院として開創されました。

後に弘法大師空海により再興、真言宗に改め四国霊場に定めます。

平安時代中期、天徳年間(957年〜960年)に
市聖(いちのひじり)とも呼ばれる平安時代中期の僧・空也上人が3年間滞在し、
布教をするとともに、道路や井戸を造るなどの社会事業を行い里人に親しまれました。
旅立つ際に姿だけでも留めてほしいと懇願され、自像を刻んで残したといわれています。

痩身の胸に金鼓、右手に撞木、左手に鹿の杖を持ち、開いた口元からは念仏より生じた
小さな6体の阿弥陀像が連なる木造の空也上人立像は現在は重要文化財として
本堂右に安置されています。

鎌倉時代 建久3年(1192年)に源頼朝により堂宇が修復されるも
応永23年(1416年)の兵火で焼失。
文明年間(1469〜1487年)に領主であった河野道宣公により再建、
慶安2年(1649年)に大規模な修繕、更に昭和36年(1961年)に解体修理が行われます。

空也上人立像とともに重要文化財に指定されている本堂は
室町時代の建造物で一重、寄棟造、本瓦葺の和唐折衷で、
大永5年(1525年)の遍路の墨書(落書)の残る内陣・一間厨子は、
入母屋造、妻入、板葺、二軒扇垂木。

境内見所は山門入って右の小さい池の中に弁財天、阿弥陀堂、愛染堂、
観音堂、茶堂、仏足石、七福神、三輪田米山の墓、正岡子規句碑など。

奥の院には牛之峰地蔵堂があります。
境内左奥から裏山を登って行くと、お堂があります。
前には広場があり、裏手にはミニ八十八ヶ所があります。

浄土寺のある牛峰山と展望台側の日王山との間は
空也上人が修行をしていたことから空也谷と呼ばれます。

▼次の50番札所 繁多寺 までは約1.7km