繁多寺

第50番 繁多寺 ( はんたじ )

【山号】

東山 ( ひがしやま )

【院号】

瑠璃光院 ( るりこういん )

【寺号】

繁多寺

【札所番号】

第50番

【開基】

行基菩薩

【駐車場】

5台無料

【宿坊等】

無し

【本尊(祭神)】

薬師如来

【ご詠歌】

よろずこそはんたなりとも怠らず傷病なかれと望み祈れよ

【ご真言】

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

【宗派】

真言宗豊山派

【所在地】

〒 790-0912   愛媛県松山市畑寺町32

【電話番号】

089-975-0910

繁多寺(旛多寺)は、お寺のある町名「畑寺」の由来になっているといわれます。
豊かな自然に囲まれ、綺麗に整備された境内周辺は景観樹林保護地区に指定されています。

松山市街地を望む淡路山(淡路ヶ峠)の中腹にあり、創建年は
天平勝宝年間(749〜756年)、孝謙天皇(在位749〜758年)の勅願で
行基上人により、光明寺という寺号で開創されました。

本尊の薬師如来像は行基上人の作と伝えられています。

弘仁年間(810〜824年)、弘法大師空海が巡錫・逗留した際に
「東山 繁多寺」に改め四国霊場に定めます。

踊り念仏を広め、遊行上人や捨聖といわれた一遍上人(1239〜1289年)は
伊予国の生まれで、ここ繁多寺で学問の修行をしたといわれています。

正応元年(1288)諸国を行脚し晩年に繁多寺に参籠すると、亡父・如仏所蔵
の浄土三部経を奉納します。

皇室の菩提所であり諸宗兼学の道場としても知られる京都市東山区の
泉涌寺(せんにゅうじ)とも縁が深く、後小松天皇(在位1382〜1412年)の
勅命により泉涌寺26世 快翁和尚が繁多寺の第7世住職となって以降、
寵湖はじめとする高僧が相継いで住職となり、その縁で四代将軍 徳川家綱の
念持仏としていた3体のうちの歓喜天が本堂左、鳥居奥の聖天堂(歓喜天堂)に
お祀りされています。

歓喜天は除災招福、夫婦和合、商売繁盛、合格祈願など様々な
御利益があると言われています。

境内見所は歓喜天堂、地蔵堂、弁財天、毘沙門天など。
弁才天、毘沙門天、歓喜天と天部の神様が多くお祀りされています。

▼次の51番札所 石手寺 までは約2.8km