太山寺

第52番 太山寺 ( たいさんじ )

【山号】

瀧雲山 ( りゅううんざん )

【院号】

護持院 ( ごじいん )

【寺号】

太山寺

【札所番号】

第52番

【開基】

行基菩薩

【駐車場】

5台無料

【宿坊等】

無し

【本尊(祭神)】

十一面観世音菩薩

【ご詠歌】

太山へのぼれば汗のいでけれど後の世思えばなんの苦もなし

【ご真言】

おん まか きゃろにきゃ そわか

【宗派】

真言宗智山派

【所在地】

〒 799-2662   愛媛県松山市太山寺町173

【電話番号】

089-978-0329

四国八十八ヶ所霊場 第五十二番札所であり、伊予十三仏霊場 第三番札所、
「一夜建立の御堂」の縁起の残る太山寺。

用明2年(587年)、豊後の国(大分県)の真野長者が商いで大阪へ船で向かう途中、
高浜沖で嵐に遭いました。日頃信仰している観音様に無事を祈願すると、
瀧雲山山頂から光が差し嵐が静まり、高浜岸へ辿り着き難を逃れることができました。
光の差した山頂に行くと、小さな十一面観音を祀った草堂(現在の奥の院)がありました。

報恩の為、豊後の工匠を集め本堂の木組みを作り船で高浜に着くと、
一夜にして本堂を組み上げます。

これより後の天平11年(739年)に聖武天皇(在位724-49年)の勅願により、
行基菩薩が十一面観音像を刻み、胎内に瀧雲山で見つけた小さな十一面観音を
納めて本尊にしたといわれています。

天長年間(824〜34年)に弘法大師空海により法相宗から真言宗に改宗し、
四国霊場に定められます。

後冷泉天皇、後三条天皇、堀河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇、近衛天皇と
6代にわたり十一面観音像が奉納されています。

現在の本堂は嘉元3年(1305年)に再建されたものです。
真言密教では最大規模を誇る桁行7間 (16.38m)・梁間9間 (20.91m)の
入母屋造り本瓦葺きで国宝に指定されています。

重要文化財に二王門、木造十一面観音立像 1躯 、木造十一面観音立像 6躯 、
県指定有形文化財に絹本著色弘法大師像と梵鐘、松山市指定有形民俗文化財に
算額と安永9年(1780年)銘の最古の木製納札があります。

境内には本堂、大師堂の他に護摩堂、稲荷堂、聖徳太子堂、
鐘楼堂、厄除大師堂、長者堂、一畑薬師堂と、お堂が沢山あります。

奥の院には経ヶ森。

▼次の53番札所 圓明寺 までは約2.5km