第53番
円明寺
(
えんみょうじ
)
【山号】
須賀山
(
すがさん
)
【院号】
正智院
(
しょうちいん
)
【寺号】
円明寺
【札所番号】
第53番
【開基】
行基菩薩
【駐車場】
1台無料
【宿坊等】
無し
【本尊(祭神)】
阿弥陀如来
【ご詠歌】
来迎の弥陀のひかりの円明寺照りそう影は夜な夜なの月
【ご真言】
おん あみりた ていせい から うん
【宗派】
真言宗智山派
【所在地】
〒
799-2656
愛媛県松山市和気町1-182
【電話番号】
089-978-1129
和気の円明さんの愛称で親しまれる圓明寺 (えんみょうじ)、
創建当初は現在地よりも北の和気海浜坂浪西山にあったため、
海岸山 圓明密寺と称しました。寺名は円明寺と表記されることもあります。
54番札所 延命寺(えんめいじ)と名前が似ているのでご注意ください。
創建年は天平勝宝元年(749年)、聖武天皇の勅願により行基上人が
本尊に阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基したと伝えられています。
後に弘法大師空海が訪れ、堂宇を整え四国霊場に定めますが、
鎌倉時代以降、元和年間(1615年〜1624年)に須賀専斎重久により現在地に移されるまでは
度重なる兵火により衰退します。
寛永13年(1636年)に京都御室の覚深法親王により仁和寺の直末として再建、
須賀山 正智院 圓明寺に改められます。
境内には本堂、大師堂の他に閻魔堂、文殊堂、弁財天など。
見所は本堂左甚五郎作龍の彫物、大師堂天井画、マリア観音像(キリシタン灯籠)。
愛媛県指定有形文化財に八脚門、厨子、木造阿弥陀三尊像のうち両脇侍立像
があります。
松山市指定民俗文化財に現存する唯一の銅板製の納札(慶安3年-1650年)。
奥の院に十一面観世音菩薩を祀る観音堂があります。
(海岸山 圓明密寺が建立された場所)