第56番
泰山寺
(
たいさんじ
)
【山号】
金輪山
(
こんりんざん
)
【院号】
勅王院
(
ちょくおういん
)
【寺号】
泰山寺
【札所番号】
第56番
【開基】
弘法大師空海
【駐車場】
5台無料
【宿坊等】
8名
【本尊(祭神)】
地蔵菩薩
【ご詠歌】
みな人のまいりてやがて泰山寺来世の引導頼みおきつつ
【ご真言】
おん かかかび さんまえい そわか
【宗派】
真言宗醍醐派
【所在地】
〒
794-0064
愛媛県今治市小泉1-9-18
【電話番号】
0898-22-5959
今治市郊外、のどかな田園の中、石垣と白い漆喰塀に囲まれた泰山寺。
出入り口には山門ではなく石柱門が立っています。
近くを流れる蒼社川は、毎年のように氾濫し、田畑や家屋、村人の命を奪うため、
人取川とも呼ばれていました。
弘仁6年(815年)にこの地を訪れた弘法大師空海は、村人と共に堤防を築くと
土砂加持の秘法を行い、満願日に空中に延命地蔵菩薩を感得し、治水祈願が成就しました。
弘法大師空海は本尊に地蔵菩薩像を刻み、堂宇を建立し、泰山寺としました。
天長元年(824年)には淳和天皇(在位823-833年)の勅願所となり栄えますが、
度重なる兵火により衰微し、金輪山山頂から現在の山麓に移築されます。
境内には不動明王、弁財天、千体仏、三胡の松があります。
本堂と客殿の間に仁王像が安置されています。
不忘松は切り株に腰かけると腰痛に霊験あらたか、
地蔵車の石の車輪を回すと六道輪廻の絆を断てるといわれています。
水と一緒に飲むと願いが叶う千枚通しの護符もあります。
奥の院に十一面観世音菩薩を祀る石鉄山龍泉寺があります。
▼次の57番札所 栄福寺 までは約3.1km