清滝寺

第35番 清滝寺 ( きよたきじ )

【山号】

医王山 ( いおうざん )

【院号】

鏡池院 ( きょうちいん )

【寺号】

清滝寺

【札所番号】

第35番

【開基】

行基菩薩

【駐車場】

3台無料

【宿坊等】

無し

【本尊(祭神)】

薬師如来

【ご詠歌】

澄む水を汲めば心の清瀧寺波の花散る岩の羽衣

【ご真言】

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

【宗派】

真言宗豊山派

【所在地】

〒 781-1104   高知県土佐市高岡町清滝丁568-1

【電話番号】

088-852-0316

土佐市は「土佐和紙」などで有名な紙どころ。清滝寺は、この和紙を漉く水の源泉と
して信仰を集めています。

緑豊かな医王山中腹に位置し、歩きのお遍路さんは流汗坂と呼ばれる急坂を登ります。
現在は道路が整備されているので境内まで車で登ることも出来ます。

創建年は養老7年(723年)、開基の行基菩薩は本尊の薬師如来を刻み、
景山 密院 繹木寺と称し、お寺を開創しました。

弘仁年間(810〜24年)に弘法大師空海が巡錫の折、本堂脇の滝の岩上に壇を築き、
閼伽井権現と龍王権現に五穀豊穣を祈願して、一七日(7日間)の修法を行い、
満願の日に金剛杖で壇を突くと、岩上から清水が湧き出て鏡のような池になったことから
醫王山 鏡池院 清滝寺と改めます。

この水が麓の田畑を潤し、和紙を作る上で重宝されるようになります。
江戸時代には土佐藩主からの信仰が厚く寺運は栄えます。

平城天皇(在位806〜809年)の第3皇子の高岳親王は、薬子の変(平城太上天皇の変)
に連座し皇太子を廃されて出家、真如と名を改め、空海の十大弟子の一人となります。
皇族で最初に出家した親王といわれています。

貞観3年(861年)に清滝寺に来錫し、息災増益を祈願して逆修の五輪の塔
(生前に自分を追善供養をする塔)を建立した後に入唐します。

この高岳親王逆修塔は入らずの山と云われ、入山禁止になっています。
県指定史跡に指定されています。

山門(仁王門)の天井には土佐市有形文化財指定の明治33年(1900年)に久保南窓に
よって描かれた八方にらみの龍。両側に天女の舞い姿も描かれていましたが、
現在は楼門から取り外し、宝物殿に保管されています。

境内には本堂や大師堂の他、本尊の薬師如来立像や日光菩薩立像、月光菩薩立像、
十二神将の全15躰が収められている仏像収蔵庫、護摩堂、地蔵堂、観音堂、
子安地蔵祠、水子地蔵、琴平神社などがあります。

中心には昭和8年に製紙業者から寄贈された高さ15mの厄除け薬師如来像が立ち、
台座の部分には88段の戒壇巡りの入口があります。暗い胎内を薬師如来の真言を
唱えながら巡ると厄除けにご利益があると言われています。

奥の院には虚空蔵菩薩をお祀りする閼伽井(あかい)の泉があります。
閼伽井は仏前などに備える水を汲む井戸のことで、弘法大師空海が杖を突き湧き出た
泉といわれています。
清瀧寺手前の農道を500mほど登ると祠があります。

▼次の36番札所 青龍寺 までは約 9.8km