【山号】
【院号】
【寺号】
【札所番号】
【開基】
【駐車場】
【宿坊等】
【本尊(祭神)】
【ご詠歌】
【ご真言】
【宗派】
【所在地】
【電話番号】
37番札所の岩本寺から38番札所の金剛福寺までは80.7km離れており、四国八十八ヶ所の札所間
距離で最長です。
四国最南端、足摺岬を見下ろす金剛福寺境内は36,000余坪(120,000平方メートル)と広大で、
亜熱帯植物が生い茂っています。
灯台や展望台へ続く自然遊歩道には大師爪彫石や、汐の満干手水鉢、ゆるぎ石、亀石、竜橙の松、
竜の駒、名号の岩などの大師因縁の足摺七不思議といわれる伝説や事跡が残っています。
金剛福寺の創建年は弘仁13年(822年)、足摺岬を観音菩薩の住処の補陀落に近い場所として感得
した弘法大師空海が嵯峨天皇に奏上し、勅願により伽藍を建立し、本尊の三面千手観音像を刻み、
開創したと伝えられています。
「金剛福寺」の「金剛」は、弘法大師空海が唐から帰国する際、有縁の地を求めて投げた五鈷杵が
足摺岬に飛来したことから。五鈷杵は金剛杵とも言われます。「福」は『観音経』の「福聚海無量」
に由来しています。
平安時代後期には観音霊場として信仰を集め、歴代天皇の勅願所となり、武将からも尊崇されまし
た。特に源氏一門の帰依が厚く、多田満仲により多宝塔が建立され、源頼光により諸堂が修復され
ました。
鎌倉時代後期には南仏上人が院主となり、室町時代には京都仁和寺より下国した尊海法親王が住職を
勤め、寺運は隆盛しますが戦国期に一時荒廃し、江戸時代に入り土佐藩2代藩主山内忠義によって再興
され今日に至ります。
境内には本堂、大師堂の他、多宝塔、鐘楼、護摩堂、愛染堂、不動堂、権現堂、行者堂、和泉式部の
逆修塔、弁財天、庭園があります。
奥の院の白皇権現は元は白皇山真言修験寺として創建され、白皇権現を本尊として祀っていましたが、
明治初期の神仏分離令により廃寺となり、佐田山神社に、大正5年(1916年)に白山洞門の白山権現
と合祭され白山神社となりました。
▼次の39番札所 延光寺 までは約 50.8km(市野瀬・三原経由)