【山号】
【寺号】
【札所番号】
【開基】
【駐車場】
【宿坊等】
【本尊(祭神)】
【ご詠歌】
【ご真言】
【宗派】
【所在地】
【電話番号】
【山号】
【寺号】
【札所番号】
【開基】
【駐車場】
【宿坊等】
【本尊(祭神)】
【ご詠歌】
【ご真言】
【宗派】
【所在地】
【電話番号】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
開運厄除け、学業成就のお寺として広く知られています。
四国別格二十霊場2番札所であるとともに四国三十六不動尊霊場11番札所でも
あります。
飛鳥時代に行基菩薩によって創建されたと伝えられています。
弘法大師空海は7歳から15歳まで童学寺で書道や密教を学び、後に手習いの手
本として広まるいろは歌を作ったと言われ、童学寺(どうがくじ)の寺号の由来とな
りました。
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
四国別格二十霊場の第1番札所であり、四国三十六不動尊霊場の第1番札所でもある徳島県板野郡
上板町の大山寺(たいさんじ)。
西範僧都(せいはんぞうず)による開基で、創建年は500年前後、阿波で最初の仏法道場とされており、
本尊の千手観世音菩薩は縁結びと開運に霊験あらたかであると伝えられています。
平安時代前期に大山寺を訪れた弘法大師空海は伽藍を整備し、恩師である恵果和尚より授かった
千手観世音菩薩を本尊として奉安、密教道場に適した場所であるとして山号を仏王山に、
印度の須弥山にちなんで大山寺、としました。
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【備考】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【備考】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【備考】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【備考】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【備考】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【所在地】
【本尊(祭神)】
【宗派】
【備考】