第14番
      
常楽寺
(
            じょうらくじ
      
)
			【山号】
						  
            盛寿山
      
												  (
            せいじゅざん
      
)
										
										【院号】
						  
            延命院
      
												  (
            えんめいいん
      
)
										
										【寺号】
						  
            常楽寺
      
										
																【札所番号】
						  
            第14番
      
				
																【開基】
						  
            弘法大師
      
				
										【駐車場】
						  
            5台無料
      
				
										【宿坊等】
						  
            無し
      
				
										【本尊(祭神)】
						  
            弥勒菩薩
      
				
							【ご詠歌】
						  
            常楽の岸にはいつかいたらまし弘誓の船に乗り遅れずば
      
				
							【ご真言】
						  
            おん まい たれいや そわか
      
				
										【宗派】
						  
            高野山真言宗
      
				
							【所在地】
												  〒
            779-3128
      
 
												  
            徳島市国府町延命66
      
				
										【電話番号】
						  
            088-642-0471
      
				
			
	創建は弘仁6年(815年)、開基は弘法大師空海と伝えられています。
八十八ヶ所中、弥勒菩薩を本尊としているのはこのお寺のみです。
弥勒菩薩は釈迦の入滅後の56億7000万年後にあらわれ、多くの人々を
救済するとされている未来仏です。
弘法大師空海がこの地で修行をしていたところ、多くの菩薩を連れた
弥勒菩薩の姿を感得し、霊木にその姿を刻み本尊とし、堂宇を建立しました。
その後、空海の甥に当る真然僧正が金堂を建立、祈親上人によって講堂、
三重塔、仁王門などが建立され、七堂伽藍の大寺院となりますが、
天正年間(1573年 - 1592年)に長宗我部元親の兵火によって焼失します。
万治2年(1659年)に徳島藩主蜂須賀光隆によって再興され、
文化15年(1815年)に低地の谷から現在地に移ります。
山門はなく、境内へは50段の石段を上がります。趣のある水が流れるような
岩肌の流水岩の庭があり、国の有形文化財に登録されている本堂と大師堂の間には
あららぎ(イチイ)の巨木があり、枝の間には糖尿病、眼病の祈願をする
アララギ大師が祀られています。
奥の院に番外霊場の慈眼寺があります。本尊は十一面観音菩薩(子安観音)で
安産祈願に訪れる人が多くいます。脇仏には弁財天、毘沙門天。
本堂東側には生木地蔵尊のお堂があります。
生木地蔵尊は生きた樹体内に空洞が作られ、その中に地蔵尊が刻まれています。
▼次の15番札所 国分寺 までは約 0.8km